こんにちは、そらです。
ブログやサイトを見ているとサイトマップというものがあるのを見たことがありませんか?
このサイトマップというのはブログの訪問者向けに作られたサイトマップで
自分のサイトのどこにどのようなものがあるのかを記載してある
簡単に言えば地図とか目次のような役割をするものです。
もう1種類があって、それはブログの訪問者用のサイトマップではなく
Googleなどの検索エンジンを巡回するロボット(クローラー)に自分のブログの構成を知らせるためのサイトマップ(地図)です。
新規記事を投稿したり、記事を更新したりした際には早く・正しく検索エンジンにインデックスしてもらうためにこのサイトマップが重要になってきます。
しかし、検索エンジン向けのサイトマップを作るなんて難しすぎるし、
新規記事を投稿するたびにサイトマップも更新していかなければならないなんて
気が遠くなるような作業になってしまいます・・・。
そこで今回はGoogle XML Sitemapsというプラグインを紹介します!
このプラグインを導入することで
検索エンジン向けのサイトマップを自動で作成してくれる
新規記事の追加や記事の更新をするたびにサイトマップを自動で作成してくれる
Google XML Sitemapsが作成したサイトマップを自動で検索エンジンのクローラーに知らせてくれる
こういった作業を知らない間にやってくれるのです!
ぜひこのプラグインは導入しておくといいと思います!
Google XML sitemapsの導入方法や使い方【動画】
Google XML sitemapsの導入方法や使い方を動画で説明しています。
プラグイン検索で入力するスペルがこちらです
→Google XML sitemaps
このプラグインは検索エンジン向けのサイトマップを自動で作成するプラグインですが、
読者さんに向けてのサイトマップを自動で作成するプラグインがこちらになります。
閲覧者用サイトマップを自動で作成するWordPressプラグインPS Auto Sitemapの導入方法や使い方
Google XML Sitemapsの設定方法(Googlesearchconsoleへサイトマップを登録する方法)
動画では説明していないのですが、もしサーチコンソールを登録している場合、
こちらもぜひやってみてほしいです。
searchconsoleに登録していない場合はこちら
まずはWordPressの管理画面を開き、
『設定』→『XML-Sitemap』をクリックしてください。
『あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL』と書いてあるところの、
赤枠で囲ってある【sitemap.xml】の部分をコピーしてください。
コピーしたらサーチコンソールを開きサイトマップを登録するサイトを選択し、
左のメニューの『クロール』→『サイトマップ』をクリックしてください。
この画面が開いたら、
右上の『サイトマップの追加/テスト』をクリックしてください。
さきほどコピーした『sitemap.xml』というURLを貼り付け、
送信をクリックしてください。
そしてこのようなページが表示されれば大丈夫です。
『ページを更新する』をクリックしてください。
これでサーチコンソールにサイトマップが登録されました。
searchconsoleに登録するのも全然難しいことはないので、
ぜひやってみてください。
Google XML Sitemapsを導入したら一緒にsearchconsoleも登録し、
設定まで行っていきましょう。
サイトマップを生成することで
インデックスを早くしてもらうなどのメリットがあるので
必ずこのプラグインは導入しておいてくださいね。
コメントを残す