こんにちは、とも(旧そら)です。
ブログを長く運営していると、それに伴って記事数もどんどん増えていきます。
そうすると、訪問者さんが目的の記事を探しづらい状況になってしまいます。
そうなってしまったらあなたの場合どうしますか?
頑張ってそのブログで自分の目的の記事を探しますか?
私だったらそのブログから離脱して、違うブログで目的の記事を探すと思います。
訪問者にとって役立つ記事を書くことも大事ですが、
ユーザビリティを意識してブログを作っていくということも大事になってきます。
そこで今回はPS Auto Sitemapというプラグインを使ってブログに自動でサイトマップを作成する方法を紹介します。

サイトマップとは簡単に言うと目次のようなものです。
目次があると、訪問者さんも自分の目的の記事を簡単に探し出すことができますね 🙂
PS Auto Sitemapの導入方法と使い方【動画】
PS Auto Sitemapの導入方法と使い方を動画で説明しています。
プラグイン検索で入力するスペルがこちらです
→PS Auto Sitemap
動画でお話したグローバルメニューの作り方についてはこちらです。
PS Auto Sitemapの動画補足
PS Auto Sitemapを導入したら、【設定】→【PS Auto Sitemap】をクリックします。

そしてページの1番したにある、赤枠で囲ってあるコードをコピーして、
固定ページを作成していきます。
【固定ページ】→【新規追加】でテキストモードになっていることを確認し、コードを貼り付けます。
タイトル、パーマリンクをカスタム構造にしている方は編集をして【公開】をクリックします。

そうすると、画面上部にこのようなURLが表示されます。
この赤枠で囲ってある数字を覚えておいてください!!
そしてもう一度PS Auto Sitemapの設定に移り、

サイトマップを表示する記事の横の赤枠で囲ってある空欄に先ほど覚えた数字を入力して、変更を保存をクリックしてください。
これで自動でサイトマップを作成することができます。
サイトマップはグローバルメニューにあることが一般的なので、
動画を参考にしながらグローバルメニューにサイトマップを追加してみてください。
ちなみに、googleクローラー用のサイトマップを自動で作成するプラグインについてはこちらです。
WordPress自動でサイトマップを作成するプラグインGoogle XML sitemapsの導入方法や使い方
サイトマップがあることで、目的の記事の探しやすさっていうのは全然違ってきます。
一度この設定を行ってしまえば、記事を増やしても自動でサイトマップに追加されていくのですごく便利です。
ブログの訪問者さんにとってわかりやすく、見やすいブログ作りのためにも
このPS Auto Sitemapはぜひ導入しておくといいと思います 🙂