こんにちは、ともです。
私が子供を持つようになってから思ったこと
昔よりも子供の習い事に力を入れている家庭が多い
ということです。
あなたは子供になにか習い事をさせていますか?
小さいうちから習い事を始めたり、いくつもの習い事をしていたりと
子供の習い事に力を入れているご家庭が本当に多いなと実感しています。
小さいころに始めたほうが吸収も早く、身になるなんて聞くこともありますし、
子供がやりたいというのならその願いをかなえてあげたいものですよね。
習い事をする分にはいいけれど、問題になってくるのが
【費用やお金】
ですよね。
習い事をさせてあげたいけど、お金のことを考えると・・・
今回は子供の習い事に関するお話をしていきます。
子供にいつから習い事を始めさせる?どんな習い事がいい?

長男が幼稚園に入園して年少さんの頃は習い事をしてるという子供は少数しかいなかったのですが、
年中さんになると周りのお友達がどんどん習い事を始めていっていました。
私自身が最初に習い事を始めたのは小学校4年生から習っていた「そろばん」だったので、
幼稚園から習い事を始めるなんて信じられなかったです!
幼稚園という小さい年齢で習い事をするなんて
漫画とかドラマに出てくる超お金持ちの家の子ども!!
ってうイメージがあったので。(笑)
周りがいろんな習い事を始めてたので、長男にもなにかさせたほうがいいのかな~?
なんて思いつつ、「小学校に入ってからでいっか!」という気持ちで私はいたのですが、
長男がある公文のCMを見て「これやりたい!」と言いました。
せっかくやる気があるのだから習わせてあげたいと思い、年長さんの途中から公文に通うことになりました。
なぜか3歳だった次男もどうしても自分も行きたいと行ったので、2人で習い始めました。
息子たちは公文に行っていますが、
長男の友達で習っているのが多かったものは
水泳
英語
この2つですね。
そのほかには体操やピアノ、サッカーなんかを習っている子もいました。
水泳も英語も小さいころから習わせるといいということも聞きますし、
特に英語は大きくなっても役に立つので私が小さいときに習っていたかった習い事の1つです。(笑)
以前テレビで見たときにも親が子供に習わせたいものは水泳や英語、ピアノなんかが多かった気がします。
小学校に入ると野球やサッカー、書道、そろばん、ピアノなどの習い事を始める子も増えてくるんじゃないかと思います。
最近だったらダンスを習う子も増えてきているようですね!
子供に習い事をさせる際に、いつから始めたらいいのか?
という悩みを持つ親御さんが多いようです。
習い事は早いほうがいい!とも聞きますが、
私は絶対に早かったらいいというわけではないと思うんですよね。
早く習わせたらその分普通の子よりも多少技術などは少しだけ早く身につくかもしれないけれど、
もちろんその子自身にやる気がなければ習い事をさせる意味はあんまりないと思います。
やりたくないのにやらされている
という気持ちで習い事をしていてもあまり成長はできないと思うので、
いつ子供に習い事をさせるか?となったら私は
子供がやりたいと言ったとき
が習い事をさせる一番いい時期なんじゃないかと思います。
「やりたい」と言ったということはその子自身にもやる気があるということですからね 🙂
そしてもう1つ、
どんな習い事をさせたらいいのか?
という悩みを持つ親御さんも多いと思います。
親であるのなら、自分の子にはこういう子に育ってほしいという願いが少なからずあると思います。
もちろん私にもあります。
こうなってほしいと思う理想を現実にするために習い事をさせるということもできますよね。
例えばですが、
運動ができるようになってほしいから体操教室に通わせたい
勉強ができるようになってほしいから学習塾に通わせたい
などなど・・・。
こうやって親が子供の習い事を決める方法も1つの手段ですよね。
決めるというよりは1つの選択肢を与えてあげているんだと思いますが。
親がやっているスポーツだから子供にもやらせるとかっていうのもありますね!
その他には
子供がやりたいものを見つけて習わせるというのも1つの手段です。
私の友人は自分の子供にサッカーとスイミングを習わせていました。
サッカーはお父さんがサッカーが好きで一緒にやりたかったから習わせて、
スイミングは子供本人の意志で習うことに決めたそうです。
その子は結局今はサッカーは辞めてしまって、スイミング1本になったそうです。
理由を聞くと
「サッカーはやりたくなかったから」
という単純な理由でした。
けど自分でやると決めたスイミングは楽しくて楽しくて仕方がなく、
順調に泳げるようにもなっているそうです。
これを聞いて私はもちろん親が薦める習い事をさせるのもいいけれど、
やっぱり子供が「やりたい!」と思った習い事をさせてあげるのが1番いいんじゃなかと思います。
けれども親も人間ですから、
「この習い事はちょっとしてほしくないな・・・」って思うものもあると思います。
それならば、自分が習ってほしい習い事を強制的にさせるのではなくて、
「こんなおもしろそうな習い事もあるよ~」ってうまく誘導してあげたらいいと思います。
できれば親がやってほしい習い事で子供もやりたいと思うものが1番理想ですよね!!
習い事はいつから始めないといけない!!
これを習わないといけない!!
というのは全然ないので、子供の意見を尊重しつつ子供にあった習い事を見つけられるといいですよね 🙂
子供の習い事は結構なお金がかかる!

うちの息子たちは現在公文に通っていて、月謝は1教科約6500円です。
長男は2教科、次男は1教科なので約2万円かかってます。
習い事を始めるにあたって費用がかかってくることは覚悟していましたが、
思ったよりも費用ってかかるんだな~という印象です。
けれどもまだ習う教科も増やしたいし、三男も年少さんになったら一緒に行かせたいし、
公文だけでなくてスポーツの習い事もしてほしいし・・・
っ思っていたらどれだけの費用がかかってくるんでしょうか。
考えるだけでもちょっと怖いですよね。(笑)
習い事は本当にいろいろありますが、
習い事1つの平均的は費用としては月に5000円~10000円ぐらいだそうです。
私が習っていたそろばんも月謝5000円でその他教科書代とかだったので平均ぐらいでした。
子供1人で1つの習い事だけで済むのであれば大した痛手にはならないかもしれないですが、
私のように子供3人で1人2つも3つも習い事をさせるとなったら費用は・・・
軽く5万以上はかかってくるでしょう。
もっと多くの習い事をさせている方もいるかもしれません。
そしてスポーツ系の習い事も結構費用がかかりますよね。
月謝プラスユニフォームやシューズとかそのほかの用具とか・・・
ってなると月1万円どころではないんじゃないでしょうか。
習い事って想像以上に費用がかかるものなんですよね。
けれども習い事はただお金を無駄に払うわけじゃなくて、
例えば学習塾だったら勉強を学んでくるし、
英語教室だったら英語が話せるようになるという見返りがあるので
習い事に払うお金は投資ですよね。
自分を成長させるために習い事だけじゃなくても必ず投資というものは必要になると思うので、私は大事なことだと思います。
習い事の費用はどうする?
いつからどんな習い事をさせるのかはそのご家庭によってさまざまです。
習い事もお金がかかるので、ご家庭の収入に見合った量の習い事をさせてあげるのがいいですね。
ちょっと偉そうな感じに言ってしまいましたが、全然上から目線で話したいと思っているわけではないです!
そういう私も息子たちが習い事を始めたばかりの頃はかなり生活が厳しかったんです。
本当に貯金が全然できなくて、節約節約の毎日でした。

しかし、昨年私はネットビジネスというものに出会いました。
子供との時間をもっと大切にしたいという思いから始めたネットビジネスですが、
今は月10万円以上を稼げている状態なので、
金銭的に余裕を持って息子たちに習い事をさせてあげることができています。
三男も年少さんになったらお兄ちゃんたちと一緒に習い事を始める予定です 🙂
楽しく習い事を続けてもらうのが1番ですね!!
もし習い事をさせてあげたいけれど、お金的にきついという方は子供の習い事費用に充てるお金をネットビジネスで稼ぐこともできますよ。