こんにちは、ともです。
ここ最近友達の出産ラッシュで赤ちゃんを見る機会が多いです。
赤ちゃんってなんであんなにかわいいんでしょうね。
見てるだけで癒し。
心が洗われます^^
赤ちゃんもかわいいけど、幼稚園、小学生の我が子もやっぱりかわいい。(笑)
生意気でムカつくことも多々あるけど、我が子はかわいいものですね。
いつか子供は親元を離れていきます。
離れていかないと困るんですが、今「お母さん、お母さん」と私のところに来てくれる間はその喜びを噛みしめておかないと!!
子供と離れたくないけど仕事をしないといけないママ

人生は一度きり。
子供の成長を見られるのも1度きり。
「あ~あ、あの時に戻りたいな」
って思っても無理なんですよね。
ドラえもんのタイムマシンがほしい。
先日子供たちのアルバムを見返していた時に
「もう1回この頃に戻ってほしいな」って思ったんですよね。
1日だけでいいからそのときに戻りたいな~なんて。
毎日子育てをしていると1日が長く感じたり、1週間って長いなって思うこともあるんですが、
振り返ってみればあっという間。
子供ってあっという間に大きくなって、あっという間に子育てが終わっていくんだろうと思うとちょっと寂しい。
特に小さいときって日に日にできることが増えていき、すごく可愛い時期なんですよね。
今ももちろんかわいいんですが。
特に生まれてから3歳までが1番著しく急成長する時期なんです。
できることもものすごく増えていきますしね。
なので子育てしているママとしても1番子供の成長が目に見えてわかり、可愛い時期なんじゃないかな~?と思います。
それまでの時期を子供と一緒に過ごしたいと思うママも多いのではないでしょうか?
私もその1人でした。
3歳になるまでは絶対に子供と一緒にいる!
子供と離れたくないから仕事しない!
と決めていました。
長男、次男は幼稚園入園まで一緒に過ごすことができました。
できたというか自分の願望を貫いた感じです。
でも三男の時はそうは行かず、やっぱり働かないと厳しいが勝ってしまって
三男は保育園に預けてパートに出ました。
最初はその選択をした自分がすごく嫌でした。
あと1年半ぐらい一緒にいられたんじゃないか?とかたくさんの葛藤もありました。
今は何歳で保育園に入れようが幼稚園に入れようが変わりないと思えますが、
当時は1歳半で保育園に預けた自分が嫌でした。
上の子を3歳まで見ていたから余計にそう感じたんだと思います。
こうやって小さい時に子供を預けることに罪悪感を感じたり、子供と離れたくないと思っているママが多いんですよね。
私の友達にもいます。
子供が1歳になって育休復帰した友達も
「育休復帰したくない、3歳までずっとこの子と一緒にいたい」
と言っていたし、
最近出産した友達も
「本当は3歳になるまで一緒にいたいけど、お金が厳しいから1歳になったら保育園に預けて仕事すると思う」
と言っていました。
仕事のために子供と離れたくないと思うママってたくさんいますよね。
私もそうでしたし。
できるなら子供を優先させたい。
できるだけ子供と一緒にいたい。
でも育休をもらっているなら仕事に戻らないといけないし、
生活するにはお金は必要、だから小さい子供を預けて働かないといけない
仕方のないことなんですが、やっぱりママとしては辛いですよね。
小さい子供や赤ちゃんを保育園に預けるのは寂しい

私が三男を保育園に預けたのは1歳半。
まだまだ赤ちゃんぽくて私にべったりだったのに大泣きする三男を保育園の玄関で先生に預けて仕事に行くのは本当に辛かったです。
仕事中もそのことばかり考えて「大丈夫かな?泣いてないかな?」とよく思ったものです。
しかし子供って泣くのは最初だけで案外親から離れると楽しそうに遊んだり、ケロッとしていたりするんですよね。
最初は小さい三男と離れるのは嫌だったし、寂しかったけど
これって小さい子供だからっていうわけではないと思ったんです。
長男、次男は3歳で幼稚園に通い始めて、3歳ともなると大体の子が幼稚園や保育園に通っている年齢じゃないですか。
でもやっぱり離れるのは寂しかったです。
上2人は入園当初から玄関で大泣きすることはなかったけど、4月、5月は毎日玄関で何人もの子が泣いているのを毎年見ています。
なので0歳でも、1歳でも3歳でもずっと一緒にいた子供と離れるのって寂しいと思うのが普通なんじゃないかな?と思います。
ママも子供も。
どっちも寂しい気持ちがある。
でもこれが成長の一歩なんですよね。
私は子供を幼稚園に預けることに関してすごく寂しいと思いました。
今は寂しいとは全く思わないし、とにかく毎日楽しんできて!
ぐらいの気持ちですが、最初は寂しかった・・・
これは3人とも同じ気持ちでした。
が、三男には寂しさと申し訳なさがありました。
こんなに小さいのに保育園に預けてしまってごめんねと最初は思いました。
今思えば罪悪感を感じる必要あったかな?と思うし、その分早くから社会経験もできていろんな体験をさせてもらえたからそれもいいなと思えます。
子供を預ける年齢が小さいと余計に寂しい思いだったり、罪悪感を感じることがあるのかもしれません。
私の場合はそうでした。
でもどうしてもお金の心配が出てきて、働かないといけないと思ったんです。
子供と一緒にいたいけど、お金が・・・と悩むママはどうする?

私は長男、次男の時はお金よりも一緒にいることを優先させました。
全然お金はなかったけど、それでも毎日家で子供と一緒に過ごせることが嬉しいと思っていました。
でも心のどこかでお金がないって辛いなとよく思っていたんですけどね。
自分がしたいことをさせてもらったので、家族には本当に感謝しないとなと思います。
そして三男は次男が幼稚園に入るのと同時に保育園に預けました。
本当は三男も3歳になるまで一緒にいたかったけど、お金のことを考えるともう無理だと思い働きに出ることを決めました。
働いたら働いたで給料がもらえるのでお金は少し余裕ができたけど、やっぱり寂しい思いがありました。
少しの余裕と言ってもほぼ保育料でなくなっていたんですけどね。
本当にお金に余裕がある生活をしている人以外は
子供と一緒にいたいという気持ちを押し殺して働きに出るか、
生活できないほどではないけどお金に余裕がないことを我慢しながら子供と一緒にいる
という生活をしなければいけないと思います。
理想はお金があることに越したことはないはず。
でもそんなの世の中の一握りでだいたいのママは子供が小さいときに働きに出たり、育休復帰したり、
もしくは子育てが落ち着いたら働きに出るか
のどれかだと思います。
私は本当は
「子育てが落ち着いたら働きに出る」
という選択肢を取りたかったんですが、そこまでの余裕はありませんでした。
そのため早めに働きに出るという結果になってしまったのですが、
今はもう働きに出ることは辞めました。
宝くじに当たって大金持ちになったとか、高給取りの人と結婚したとかいきなりお金持ちになったからという理由ではありません。
今、私はパートを辞めて在宅でパソコン1台でネットビジネスをしています。
家で仕事ができるので、外に働きに出なくても子供がいても仕事をすることができます。
ですのでもっと早くにネットビジネスに出会っていればパートに出ることはなかったし、
三男も3歳まで家で見ることができたのにな・・・
と思うこともありますが、過去は過去なので仕方ありません。
働く時間を自由に決められるので急な子供の病気にも対応できるし、
子供の行事にも全て参加することができます。
パートに出ていた時は夏休みや冬休みは幼稚園に預けていたけど、
今は夏休みも冬休みも春休みも子供と離れることなく毎日一緒に過ごせます。
その分子供たちは喧嘩もするしイライラすることもありますが、楽しいこともいっぱいありますし、子供たちは幼稚園や学童に行かなくていいことを喜んでくれています。
最初にパートを辞めてネットビジネスだけで稼いでいくことに躊躇いはあったし、本当にこれでよかったのかな?って不安になることもありました。
が、諦めずにやっていくことでこれだけでパート以上の金額を稼げるようになったし、
時間にもお金にもそして気持ちにも余裕を持つことができるようになりました。
今はネットビジネスでやっていくという選択をしてよかったと思っています。
小さい子供がいてまだまだ一緒にいたい気持ちはあるけど働きにでないといけない
子供と離れたくないと思うけど、生活のために働きに出ることを考えているママ
には子供と一緒にいながら家でお金を稼げるネットビジネスについて興味を持っていただけたら嬉しいです。
私が一生懸命作ったネットビジネスで稼ぐための無料教科書をプレゼントしています。
よかったらメルマガ登録してみてください ^^
無料メルマガはこちら